こんにちは、ワンワンです。
2020年度(令和2年度)の1級建築士の申し込みについて発表がありましたね。
今年は4/1から1級建築士試験の申込が開始しました。
今年の1級建築士の申し込み受付は5月でなく、4月からとなるので注意してください。また、コロナウィルスの影響により、受付場所による受験申込が無くなりました。
これからのコロナウィルス拡大によって試験に影響が出てくるかもしれません。建築技術教育普及センターのHPをよくチェックするようにしましょう。
1級建築士の申込準備が出来ていなくて申込ができなかったなんてことは受験前に1級建築士試験の不合格になるようなものです。
1級建築士試験を初受験の人は申込方法を調べなければいけません。いつまでに申込めば良いのか?書類の実務経験の書き方は?申込時は何をチェックされるのか?など不安がある方はいるのではないでしょうか。
この記事では
- 1級建築士の申込期限、必要書類、金額
- 申込書類
- 実際に申込した時の状況の経験談
を1級建築士を一発合格をしたワンワンがわかりやすく解説していきます。
この記事だけでなく、公益財団法人 建築技術教育普及センターのHPで1級建築士の受験申込について必ず確認をしてください。
この記事の目次
1級建築士の試験日
2020年度(令和2年度)の1級建築士の試験日は、東京オリンピックの影響で前年より早く開催されます。
- 学科試験 7/12(日)
- 学科試験の合格発表 9/8(火)予定
- 設計製図試験 10/11(日)
- 合格発表 12/25(金)予定
そのため、受験申込日程が5月ではなく4月になっているので注意してください。
1級建築士試験の申込日程、申込書類、費用について
1級建築士試験の受験申込日程
1級建築士の申込方法、日程は3種類あります。
- インターネットによる受験申込 4/13(月) 午前10時〜4/20(月)午後4時
- 郵送による受験申込 4/1(水)〜4/
7→20(月)締切日の消印有効 受付場所による受験申込 4/16(木)〜4/20(月) 土日含む受付場所の受験申し込みは午前10時〜午後5時
インターネットによる受験申込は、過去に1級建築士試験を受験したことのある人のみを対象としています。初受験のあなたは、郵送による受験申込、受付場所による受験申込となります。
どの申込方法で行くかによって期限が異なるので、しっかりチェックしてください。
コロナウィルスの影響で下記の点が変更となりました。
- 受付場所による受験申込は行いません
- 郵送による受験申込の期限が4/1(水)〜4/7(火)→4/1(水)〜4/20(月)に変更
- 郵送による受験申込書の請求期間が3/16(月)午前10時〜3/27(火)午後5時→3/16(月)午前10時〜4/3(火)午後5時に変更
- 郵送による受験申込書の配布期間が3/23(月)〜4/3(月)→3/23(月)〜4/10(金)に変更
必ず、建築技術普及センターのHPを確認してください。
1級建築士試験の受験申込書はどこで手に入れるのか?
1級建築士試験の受験申込書を手に入れるのに2種類の方法があります。
- 郵送による受験申込書の取り寄せ
- 受付窓口に受験申込書を取りに行く
郵送による受験申込書の取り寄せは、3/16(月)午前10時〜3/27(金) 4/3(金)午後5時の期間が請求可能となります。
そして、配布期間が3/23(月)〜4/3 →10(金)となります。
受付窓口による受験申込書の配布は、3/23(月)〜4/20(月)土日祝は除くとなります。(午前9時半〜午後5時)
ただし、4/20(月)のみ午前9時半〜午後4時となります。
しかし、4/18(土)、4/19(日)は所定の受付場所で配布しているとのことです。
受付窓口は各都道府県にありますので、場所と日時を確認した上で1級建築士の受験申込書を取りに行ってください。
資格学校に行っているあなたは、資格学校の方で受験申込書を用意してくれているので、心配いりません。(総合資格だけかもしれませんが。。。)
今、総合資格では願書取り寄せ無料サービスというのをやっていますので、郵送料を払いたくないというあなたは、願書取り寄せ無料サービスを利用するのも一つの手です。
受験申込書の記入方法や注意点も教えてくれるとのことなので、おそらく直接手渡しになるのではと思います。受験申込書について不安がある方は利用してみてはいかがでしょうか。
しかし、資格学校の営業がめんどくさい、個人情報を取られたくないというあなたは願書取り寄せ無償サービスを利用することはお勧めしません。
興味のあるあなたは「総合資格 願書取り寄せサービス」で検索してみてはいかがでしょうか。
受験票の発送日は6/19(金)頃の予定となっています。
1級建築士の受験申込時に必要な費用は?
受験手数料として、17,000円(プラスして払込手数料が必要)となります。
受験申込書に振込書があるので、郵便局、銀行に行ってお金を振込ましょう。お金を振込と振替払込受付証明書を切り離して印鑑付きでもらえるので、その証明書を受験申込書に貼り付けましょう。
1級建築士の受験でその他必要な書類は?
まずは写真2枚、縦4.5cm×横3.5cmの証明写真です。この写真は受験申込前から6ヶ月以内に撮影したものとなります。この写真は、試験時に試験監督員が受験生を確認するために使います。
また受験料を振り込んだ証明書として、振替払込受付証明書が必要です。
多くの方は学歴と実務経験歴での受験であると思うので、学歴+実務経験歴で必要な書類があります。学歴については指定科目修得単位証明書、卒業証明書等が必要となります。
二級建築士、建築設備士の人は、免許証の写し、合格証書の写しが必要となります。
2020年度(令和2年度)から1級建築士の受験資格について変更があります。実務経験についての書類は無くなりました。
1級建築士合格後の免許登録時に実務経験の確認をすることになりました。その時には実務経歴書と実務経歴証明書が必要となります。
受験資格の変更について知りたいあなたは、こちらをお読みください。

1級建築士試験の実務経歴書について
1級建築士の合格後に実務経歴書、実務経歴証明書が必要になってきます。
この実務経歴書については、今まで設計に関わってきた物件について書いていきます。基本的に設計に関わっていれば、実務経験について問題はありません。
しかし、この業務は実務経験に入れて良いのかどうかわからない方は「実務経験に該当する例」が1級建築士試験の受験要領、または1級建築士の実務経験についてのQ&Aがあるのでチェックをしましょう。
それでもどうしても分からない方は電話で公益財団法人 建築技術教育普及センターへ問い合わせましょう。親切に教えてくれます。ワンワンも別件で建築技術教育普及センターへ電話しましたが、丁寧に説明してもらいました。
実務経歴証明書は、あなたが書いた実務経歴書は正しいですよということを第3者の建築士にサインをしてもらいます。
基本的には所属会社の管理建築士または建築士に実務経歴証明書を書いてもらいます。そのため転職によっての前職の経歴については、転職前の会社の管理建築士または建築士に書いてもらいます。
しかし、辞めた会社に実務経歴証明書を書いてくださいなんて言えないですよね。その場合は、他の証明者が実務内容を証明することになります。これは今勤めいてる会社の管理建築士でも問題ないです。
独立して設計事務所を運営しているあなたは、発注者、工事関係者、その他関係者で実務経歴を証明してもらいます。受験者本人の証明は不可なので注意してください。
一番大切なことですが、実務経歴について虚偽の経歴を書いてはいけません。もし虚偽の経歴だと分かった場合は、一定期間の受験禁止などの措置を取られます。また証明した建築士も処分を受けるので、虚偽の経歴をしてはいけません。
1級建築士の受験申込をした経験談
ワンワンが1級建築士の受験申込をした方法は、受付場所よる受験申込でした。
準備書類を用意して受付場所に行きました。受付では書類のチェックがありました。一つは卒業した学校の確認です。これは卒業した学校が建築士を取得するための授業を課している学校かどうかの確認です。
もう一つは実務経験の確認です。基本的に嘘を書かずに事実を書いていれば問題ありません。ワンワンの記憶では1つ、2つの質問は受けましたが、実務経験の内容確認の質問でした。
最後に書類の不備が無いかをチェックをして、受験申込の完了となります。
ワンワンのように田舎の受付ならすぐに終わりますが、東京、大阪などの都市は受付が混む可能性があるので、注意してください。
あと受付場所の周辺には資格学校の営業が何人もいるので注意してください。営業が嫌な人は、「他の資格学校に通っていますから」と言えば、大抵は営業をしてきません。
営業の人が配っているのは資格学校の資料もありますが、ワンワンの時は問題集1部を配っている学校もありました。ただで問題集を手に入れたい方は営業に捕まるのも一つの手です。(必ずしも問題集を配っているとは限りません。)
「【2020年版】1級建築士試験の申し込み」のまとめ
1級建築士の申込方法、日程は3種類あります。
- インターネットによる受験申込 4/13(月) 午前10時〜4/20(月)午後4時
- 郵送による受験申込 4/1(水)〜4/
7→20(月)締切日の消印有効 受付場所による受験申込 4/16(木)〜4/20(月) 土日含む受付場所の受験申し込みは午前10時〜午後5時
コロナウィルスの影響で下記の点が変更となりました。
- 受付場所による受験申込は行いません
- 郵送による受験申込の期限が4/1(水)〜4/7(火)→4/1(水)〜4/20(月)に変更
- 郵送による受験申込書の請求期間が3/16(月)午前10時〜3/27(火)午後5時→3/16(月)午前10時〜4/3(火)午後5時に変更
- 郵送による受験申込書の配布期間が3/23(月)〜4/3(月)→3/23(月)〜4/10(金)に変更
必ず、建築技術普及センターのHPを確認してください。
1級建築士試験の受験申込書を手に入れるのに2種類の方法があります。
- 郵送による受験申込書の取り寄せ
- 受付窓口に受験申込書を取りに行く
費用は17,000(その他手数料)が受験費用です。
その他は
- 証明写真2枚
- 学歴については指定科目修得単位証明書、卒業証明書
- 二級建築士、建築設備士は免許証の写し、合格証書の写し
2020年度(令和2年度)からの変更点
1級建築士合格後の免許登録時に実務経験の確認をすることになりました。その時には実務経歴書と実務経歴証明書が必要となります。
実務経歴書の虚偽は必ずしてはいけません。
申込書類を書くときは、公益財団法人 建築技術教育普及センターのHPで1級建築士の受験申込について必ず確認をしてください。