こんにちは、ワンワンです。
あっという間にゴールデンウィーク前ですね。1級建築士の学科試験の7月までにある最後の大型連休です。ここでしっかりと時間を確保して1級建築士試験の勉強をしていきたいですね。
しかし、1級建築士試験を何度も落ちていると原因がわからずにやる気も出ない人もいると思います。なんか負のスパイラルにハマっているような感じですよね。
そのやる気がわかないのは、1級建築士試験に対して不安や諦めの気持ちを持っているのではないでしょうか。
そんな気持ちで1級建築士試験受けて落ち続けているあなた、なんで1級建築士試験を落ちているか分析をしっかりとしていますか?
原因をしっかり追求して、対策をしていかないと何度も1級建築士試験を落ち続けていいきます。
逆にいうと、1級建築士試験を落ちる理由をしっかりと理解し、対策をしていけば合格の可能性がグッと上がります。
この記事では
- 1級建築士試験を落ち続ける理由
- 落ち続ける理由に対しての対策
を1級建築士試験をストレート合格したワンワンが解説していきます。
この記事の目次
1級建築士試験を落ち続ける理由
勉強時間を確保していますか?
これは分かっている人も多いと思いますが、勉強時間です。
1級建築士試験の範囲はかなり広く覚えることが多いです。つまり暗記をしなければいけないことがたくさんあります。
そして暗記で大事なのは反復です。何度も時間を置いてから反復することの繰り返しで、記憶に定着できます。
そんな勉強時間がかかる1級建築士試験に対して時間は確保できていますか?
もちろん仕事が忙しいというのも理由としてあると思います。しかし、その忙しい理由は多くの受験生が持っている悩みです。
その忙しい中でも睡眠時間を削る、通勤時間に勉強する、休憩時間に勉強する、休みの日は集中して勉強時間に当てるなど勉強時間を確保していくことで合格へと繋がっていきます。
この勉強時間の確保は多くの受験生の悩みでもありますし、1級建築士試験を落ち続けている大きな理由の一つとなっています。
1級建築士の勉強時間についてはこちらをお読みください。

1級建築士試験の配点、あなたの得意不得意を理解していますか?
1級建築士試験に落ち続けている人に問いたいことがあります。
- 1級建築士試験の落ちた年の問題と回答を分析していますか?
- 1級建築士試験の出る範囲、配点が高い分野は分かっていますか?
- 1級建築士試験であなたの得意、不得意を分野を知っていますか?
上記のことをしっかりと理解、分析をしていないと1級建築士試験に落ち続けます。
先ほどは勉強時間の確保が大事と言いましたが、それだけではありません。効率よく勉強することも必要です。
しっかりと1級建築士試験を理解し、あなたの得意、不得意を分析すれば合格へ近づいていきます。
闇雲に勉強していれば合格できる試験ではありません。
色んな問題集に手を出していませんか?
資格学校に行っている人は資格学校の問題集、独学で勉強している人は買った問題集で勉強していると思います。
しかし、問題集を信じきれずに色んな問題集に手を出していませんか?
少し言い過ぎかもしれませんが、それはただの時間の無駄になってきます。
一つの問題集を繰り返しやっていくことが大事です。解答を覚えるくらい何度も繰り返して同じ問題集を問いていくことで合格へと導いてくれます。
合格するんだという気持ちを持っていますか?
1級建築士試験を何度も落ち続けていると「合格するんだ!」という気持ちがだんだんと小さくなってきます。そして1級建築士試験に対して不安や諦めの気持ちが大きくなってきます。
そんな気持ちでは1級建築士試験を合格できません。
1級建築士試験を合格するには「合格するんだ!」という強い気持ちが必要です。そしてその強い気持ちが勉強時間の確保、勉強への集中力に繋がってきます。
諦めの気持ちを持って1級建築士試験の勉強をしていませんか?
1級建築士試験は、諦めずに間違いのない勉強をすれば必ず合格できる試験です。気持ちを変えていきましょう。
1級建築士試験を落ち続ける理由に対しての対策
勉強時間の確保は会社の理解を得る
1級建築士試験合格には勉強時間の確保が必須です。しかし、仕事が忙しいと勉強時間の確保が難しいのも一つ理由としてあります。
だからこそ会社に理解を得て、あなたの仕事量を調整してもらいましょう。そうすることで平日も早めに帰ることでできて勉強時間の確保ができます。
会社に理解を得ることで必ず合格しなければという気持ちが生まれますし、周りの人からのプレッシャーも若干感じます。気持ちとしてはちょうど良く追い込んでくれます。
ワンワンが合格をした人を見ていると会社に理解をしてもらっていた人が多いと感じました。よほどの意地悪をする事務所でなければ、理解を得れると思います。
あとは隙間時間に勉強する、プライベートを捨てて休日は勉強に当てるなどあなた自身がコントロールできる時間はスマホゲーム、Youtubeを見る時間ではなく勉強時間にしましょう。
1級建築士試験を分析して効率の良い勉強をする
1級建築士試験の分析をしっかりとやりましょう。分析をすることで
- 配点の高い分野、配点の低い分野
- 得意分野、不得意分野
が分かってきます。また1級建築士試験の落ちた年の問題に対して分析すると
- どこで間違ったか
- 何が原因で間違ったか
- 点数が取れている分野
- 点数が取れなかった分野
を分かるので、1級建築士試験とあなた自身の得意不得意を考えて効率の良い勉強をしましょう。
1級建築士試験の分析方法はこちらをお読みください。

「合格する」という強い気持ちを作る
なぜあなたは1級建築士試験を受験して合格を目指しているんですか?
ここにあなた自身が合格を目指している理由があります。しっかりとなぜ合格する必要があるのかを明確にしましょう。
ノートに書き出して合格への気持ちを再確認する方法、友達と話して合格への気持ちを再確認する方法と色んな方法があります。
この「合格する」という強い気持ちを持たないと1級建築士試験の勉強は続かないです。だからこそ「合格する」という強い気持ちを作ることだ大切になってきます。
また特に理由が無いあなたは人参をぶら下げましょう。1級建築士試験を合格したら車を買う、ブランドのバックを買うなどあなたが本当に欲しいものを人参としてやる気を出す方法もあります。
「1級建築士試験が受からない理由と原因 対策をすることで合格へ!」 まとめ
1級建築士試験を落ち続ける理由は
- 勉強時間の確保が出来ていない
- 1級建築士試験とあなたの得意不得意を把握していない
- 色んな問題集に手を出している
- 合格するという強い気持ちを持っていない
1級建築士試験を落ち続ける理由に対しての対策は
- 会社に理解を得て仕事の調整をしてもらう
- 1級建築士試験を把握して効率の良い勉強をする
- 「合格する」という強い気持ちを持つ
資格学校に行くかどうかお悩みの方はこちらをお読みください。
