こんにちは、ワンワンです。
7月になると、もう1級建築士の学科試験が間近ですね。これまで頑張って勉強してきたことだと思います。
ワンワンも思い返せば、追い込んで追い込んで勉強をしていましたね。まあ、不安だからこそ自分を追い込んでいましたけど。
どんなに模試のテストで点数を取っても不安は消えません。その不安を取り除こうとすることは諦めましょう。
この時は、希望と不安を入り混じったままの状態で勉強していくことになります。では7月にはどんな勉強をすれば良いんでしょうか。
7月から新しいことを覚えることはオススメしません。7月は復習の最終確認に充てる期間となります。
この記事では、
- 7月の1級建築士の学科試験の学習方法
について、1級建築士を持ったワンワンが解説していきます。
この記事の目次
模試の復習
まずワンワンがやったのは、模試の復習です。模試は試験本番レベルで全問あるので、短時間で総復習ができます。
模試の復習で間違えた場所は、必ずできるように覚えましょう。また模試の選択肢4択についても、ちゃんと理解できているかの確認も大事です。正解するだけの確認ではダメです。
模試の全てが理解できているかどうかの確認が大事です。
模試の復習を何回もやっていると5科目で2〜3時間くらいで出来るようになります。
そして、模試で苦手な所やあやふやな箇所についてはしっかりと覚えましょう。
ただし、全く分からない、覚えていない所については無視しましょう。そういう所を今更やっても時間がかかります。問題が出たら捨てるぐらいの気持ちで考えましょう。
得意分野や点数が取れている分野の最終チェック
得意分野や点数が取れている分野については、最終チェックをしましょう。どういう事をするかというと、
- 暗記すべきところが問題なくいけているか教科書や資格学校の資料でチェック
- 問題集で間違えている所が多い問題について、解けるかチェック
- 問題集で基礎的でよく出る問題について、知識が定着しているかチェック
得意分野、点数が取れている分野は、今までも点数が取れているので問題はないです。知識が定着しているか、ちゃんと間違えずに解けるか最終チェックをしましょう。
苦手分野、あやふやな分野については、問題集で補填
模試の復習や今までのあなたの感覚で苦手分野、あやふやな分野があると思います。そこは点数を取る事で合格に近づくので、重点的に問題集でその分野の問題を解いていきましょう。
模試でもそうだと思いますが、問題で2択まで絞れるんやけどそこから分からないという問題が出てきます。
ここを点数取れるかどうかが、合格の分かれ目になってきます。だからこそ苦手分野、あやふやな分野は徹底して解けるようにしましょう。
ちなみに全く分からない分野や覚えていない分野については、やる必要はありません。なぜなら時間は無いので。
暗記ものは最終チェック

暗記する用語、数値などについては、覚えているかどうかを最終チェックをしてください。
- 教科書、資格学校の資料でチェック
- 過去問でチェック
どちらでも構いません。あなたが合う方法で暗記する用語、数値などを漏れがないか最終チェックしてください。
構造力学の計算問題については、基礎的な問題で良いので出る範囲の問題を一通り解いてください。そして解けなかった場合は、何故間違ったのかをしっかり確認してください。
法規については、一番は問題集を解く事です。問題集を解くことで法例集のどこを引くかを最終チェックをしてください。計算問題は出るところが限られているので、問題集で一通り解いて確認しましょう。
設備についても計算問題は出るところが限られているので、問題集でチェックをしましょう。
その他に関しては暗記するところになってくるので、用語、数値、意味などを漏れがないかチェックをしましょう。
最後は自信を持ってください!
本番の学科試験に近づくにつれ緊張が増してきますし、不安も大きくなってきます。
その緊張、不安を持っているということは、今までしっかり勉強をしてきたからこそ生まれる気持ちになります。真剣に勉強をやっていなければ、そこまで大きな気持ちを持てないです。
だからこそ、今までやってきた勉強量、時間を振り返りましょう!
不安は全て消えることは無いですが、自信を持てませんか。言い聞かせでも良いです。自信を持つことで、本番の緊張の中で普段通りに問題を解けるようになるとワンワンは思ってます。
ワンワンも結構自分に、「大丈夫、大丈夫」「いける、いける」「合格できる。合格できる」と言い聞かせていました。
本番は、結構落ち着いて問題を解けましたね。今までやってきや勉強時間、努力は裏切りません。試験は自信を持って臨みましょう!
「1級建築士試験 7月の学科試験 学習方法」まとめ
7月にやることは、
- 模試の復習
- 得意分野や点数が取れている分野の最終チェック
- 苦手分野、あやふやな分野については、問題集で補填
- 最後は自信を持ってください!