こんにちは、ワンワンです。
1級建築士試験の勉強は、本当に大変です。もうこの1年を勉強するのみという勢いでやらなければ合格が難しい試験ですから。
それに働きながら試験勉強をするという事がどれだけ大変か!
あの1年間の勉強をもう一度できるかと問われると、ワンワンはもう一度はやる自信がないですと答えます。
逆に言うとそこまで真剣に勉強していて本気だからこそ、試験日が近づくにつれて不安が出てきます。本気だからこそ、本番の試験で合格せねばというプレッシャーと本番の試験で点数が取れるだろうかと言う不安が出てきます。
でもこの不安ってなんとかならんかなあと思ってしまいます。
ワンワンも試験日前は不安がありました。どんだけ模試で合格点以上を取っても不安は消えません。
だから不安を持ちながら、本番の試験に臨むしかありません。これは試験を受けている皆さんが不安を持ちながら試験を受けています。
不安な気持ちは消す事ができません。しかし、不安な気持ちを和らげる事は可能だとワンワンは思っています。その不安に対する対策を話していきます。
この記事では、
- 本番の試験前の不安を和らげる方法
について、1級建築士試験を合格したワンワンが解説していきます。
この記事の目次
対策① 今までした勉強を見つめ直す。
この1級建築士試験に向けて、どれだけ勉強してきましたか。テキスト、問題集、法令集を何度も何度も見たり、調べたりしませんでしたか。
勉強時間、テキスト、問題集、法令集を見てください。今まで真剣に勉強した跡が残っています。間違いなく勉強した分は点数に反映されます。
自信を持ってください!
あとはあなたが何に対して不安なのかを分かっていない場合があります。その時は、何が不安なのかを書いてみてください。箇条書きでOKです。
その書いた不安項目を客観的に見てみましょう。すると不安と感じていた項目は、実は大した不安では無かった事が多いです。
今まで真剣に勉強していれば、その不安に対してあなた自身の回答を持っていると思います。それを客観的に対応していく事も自信を持てる一つの方法です。
対策② 暗示をかける。
これは怪しい事ではありません。ただ、ひたすらに「自分はできる、大丈夫、合格できる」と言い聞かせる事です。何度も言っていると少しづつ自信が湧いてきます。
あとは、合格点を取った時の自分の姿を想像します。ただ何度も合格した時のイメージを描きます。
これは心理学的に自己暗示法というもので効果はあるようです。ワンワンは心理学は詳しくありませんが、いつも試験前は自己暗示をかけていました。
結果として1級建築士試験を一発合格できているので、効果はあるのではと思ってます。
対策③ 運動をする。

これはよく聞くと思いますが、不安な気持ちに対しては運動が効果あると言われています。運動にはストレスを解消し、不安な気持ちを取り除く効果があります。
そして、運動をする事でストレスを緩和し、不安を感じにくくなる事も実験で証明されているようです。
1人で不安を抱えて、ずっと考えているような場合は、
- 外に出て歩く、またはランニング
- ジムで体を動かす
- 犬の散歩に行く
などをやってみてはどうでしょうか。きっと軽く運動する事で、夜も体が疲れて寝やすくなってきます。
対策④ 不安な気持ちを人に話す。
不安な気持ちは人に話してみましょう。不安を人に話す事で、
- なぜ不安に感じていたのか
- 不安は実は大した事が無かった
- 不安に対して対策はある
など、あなた自信がよく分からなかった不安の気持ちを整理する事ができます。
ワンワンもありますけど、「不安を人に話していたら勝手に解決できていた、特に大したことは無かった」ってありませんか。
そういう風に不安を人に話す事で解決できる事があります。
そしてもう一つは励ましの言葉を言ってもらえる事です。
不安な気持ちを持っている時の励ましの言葉って本当に頼りになります。そのちょっとした励ましの言葉で自分自信を納得させる事ができます。
注意点として話す人を選ぶ事が大事です。励ましの言葉をくれる方に不安を話しましょう。
本番の試験日では自信を持って、落ち着いて試験に挑もう!

今までの対策は試験日前のものです。そして自信を持つための準備です。本番の試験日でそんな事をやっている暇はありません。ここで本番の試験に挑むにあたって、心を落ち着けなければいけません。ここではワンワンがやっていた事を話します。
朝は早めに起きる

これは、試験時間に対して余裕を持った行動をしようという事です。いつもより少し早めに起きる事で行動に余裕が出てきます。
そして試験会場には、時間に余裕を持って着くようにしましょう。
この余裕が本番の試験でも焦らない気持ちを作るのではとワンワンは思ってます。
深呼吸
試験が始まる直前には、よく深呼吸をしていました。これが気持ちを落ち着けるのに効果があるかどうかはわかりませんが、一種のルーティンみたいな感じでワンワンはやっていました。
深呼吸することで気持ちを落ち着かせる事ができますし、頭の中がクリアになっていくような感じがするので、ワンワンは深呼吸をしてから試験に臨みました。
試験が始まったら、すぐに問題を解かない
まず試験が始まったら、すぐに問題を解きません。まずは問題全体をパラパラと見ました。問題全体をサラッと見る事で、問題数の再確認、そして問題レベルを簡単にチェックができます。
そして次に名前と受験番号を書きます。ここは間違えないように注意をしてください。
それから問題を解くようにしていました。少しの時間を置く事でより落ち着いて問題に対応できたと思います。
「1級建築士試験 近づくにつれて不安が出てくる その対策は?」まとめ
不安を和らげる対策
- 今までした勉強を見つめ直す
- 暗示をかける
- 運動をする
- 不安な気持ちを人に話す
本番の試験で心を落ち着かせるためにワンワンがやっていた事
- 朝は早めに起きる
- 深呼吸
- 試験が始まったらすぐに問題を解かない