こんにちは、ワンワンです。
これから家を買おうと考えている人、こらから中古住宅を買おうと考えている人、リフォームを考えている人、やはり地震にや台風に対して家は大丈夫かどうかは気になりますよね。
ワンワンも家を考えている同じ人としてとても考えます。やはり、家族を守る家ですから、しっかりとした家を持ちたいと考えるのは当然です。
しかし、世の中にある家が全て大丈夫かというとそうではないのが現実です。
では、どうやって地震や台風に強い家を見つけることができるのか?
という疑問が出てくると思います。
そこで構造設計を生業としているワンワンが見分け方を解説していきます。
この記事では、
- 地震、台風に対して強い家の見つけ方
について1級建築士で構造設計を仕事としているワンワンが解説していきます。
耐震等級3、耐風等級2の家

耐震等級3、耐風等級2とはなんなのかということですが、家の性能を示しています。つまり、この耐震等級3、耐風等級2の家であれば十分に強い家と言えます。
では、耐震等級と台風等級について説明していきます。
耐震等級とは?
建築基準法では、この大きさの地震の時は建物が倒壊しないように設計してくださいという基準があります。その基準は、
- 稀に発生する地震(震度5程度)に相当する地震に対して、建物が損傷しないような性能にすること
- 極めて稀に発生する地震(震度6程度)に相当する地震に対して、建物が倒壊しないような性能にすること
となります。これは倒壊まで行かなければ、住んでいる人は避難ができるば良いという人命を守るための基準であり、建物が地震後に持続して使える事までを求めていわけではありません。
この基準が耐震等級1となります。
つまり、耐震等級1では震度6程度の地震後では、持続して建物が維持できるわけではないのです。あくまで耐震等級1というレベルは建築基準法を守るため、最低限の基準となります。
その耐震等級1に対して、3段階の性能レベル基準が作られました。
- 耐震等級1(建築基準法レベル)
- 耐震等級2 耐震等級1レベルの地震に対して1.25倍の地震で倒壊しない
- 耐震等級3 耐震等級3レベルの地震に対して1.50倍の地震で倒壊しない
これは一般財団法人 住宅性能評価・標準協会が定めている品確法で定められている耐震等級となります。
品確法は耐震等級だけでは無く、その他についても家の品質を保つための基準が色々あります。
この耐震等級3で設計、施工された家が地震に対して強い家となります。そして、その耐震等級3で住宅性能表示(住宅性能評価書)を取得していることがその証明となります。
本当に耐震等級3が強いのかという疑問が湧いているあなた、実は熊本地震では耐震等級3の家は一部小破はあるものの、ほとんど無被害という結果が出ています。
出典:一般社団法人くまもと型住宅生産社連合会(パンフレット:耐震等級3のススメ)
熊本地震とは震度7が2回、震度6クラスが数回きた地震でした。この大きな地震が何回も来ても無被害が多いのは、それだけ地震に強いことを実証しています。
長期優良住宅は住宅性能表示と似ていますが、少し異なる点があります。大きい所でいうと耐震等級2以上の性能を求められています。
つまり住宅性能表示の耐震等級3が確保できていれば、長期優良住宅も取得することが可能です。
耐風等級とは?
こちらも耐震等級と同じ考え方です。耐風等級1は建築基準法で定められています。
- 稀に発生する暴風に対して、建物が損傷しないような性能にすること
- 極めて稀に発生する暴風に対して、建物が倒壊しないような性能にすること
そして耐風等級2とは耐風等級1の1.20倍の力に対して耐えうる建物性能にすることを求められます。
耐風等級2も同様に一般財団法人 住宅性能評価・標準協会が定めている品確法で定められています。
耐風等級2で住宅性能表示を取得していることが大切です。
構造計算しているかどうか?

耐震等級と耐風等級については、壁量計算という簡易な計算で取ることが可能です。(ただし、木造2階建てなどの4号建築物に限り。)
この壁量計算は構造計算ではありません。構造計算はさらに詳細に計算されたものとなります。この辺りはまた後日に書きます。
簡単にいうと、壁量計算で求める耐力壁(地震や風に抵抗する壁)の量と構造計算で求める耐力壁では壁の枚数が異なります。
構造計算で求める壁の枚数が多くなります。詳細に計算をして求める壁の枚数の方が正確なので、構造計算をしているかどうかの確認も重要となります。
何で確認するかというと構造計算書の有無となります、構造計算書は数百ページになるので、少し分厚いファイルに入っています。
「地震や台風に強い家とはどんな性能なのか?その選ぶ基準とは?」まとめ
- 耐震等級3、耐風等級2の性能を確保していること。住宅性能評価書の有無により確認ができる。長期優良住宅もあればさらに良い。
- 構造計算書をしていること。構造計算書の有無により確認ができる。
これは中古住宅を購入する場合に確認すべき事になります。中古住宅を買う場合は上記のものがあるかどうかを不動産屋に確認をすることが重要となります。
新築の場合は、
- 耐震等級3を取る
- 構造計算をする
の2点を対応してくれるかどうかの確認が必要となります。工務店やハウスメーカーのHPでアピールしていることも多いですが、この点についてはしっかりと営業や設計に確認しましょう。
たまに壁量計算を構造計算と勘違いしている同業者もいるので、その点についても注意してください。
基礎について知りたいあなたは、こちらをお読みください。
