こんにちは、ワンワンです。
家を建てる事を考えている時に、天井高さが一つの重要な計画の一つとなってきます。天井高さは色んな設定ができますし、少し高さが違うだけで感じ方も大きく異なってきます。
そんな天井高さをどの高さにしたら良いのか悩む人も多いと思います。
そして天井高さを高くする、低くする事でどのようなメリット、デメリットについても解説していきます。
この記事では、
- 天井高さの設定、メリット・デメリット
について一級建築士のワンワンが解説していきます。
この記事の目次
天井高さの基本は?
基本の天井高さはいくつでしょうか。
それは2400mmとなります。これが基本の天井高さです。よほど古い家は除き、多くの家は天井高さが2400mmとなっています。
これがちょうど良い高さですね。椅子に乗って証明交換も出来ますし、低すぎず高すぎずでちょうど心地よい高さですね。
建築基準法上は平均高さ2100mm以上となっています。だから2400より低くしても問題ないです。
天井高さはどこまで上げれるのか?

金額を度外しして言えば、どこまででも高く出来ます。商業施設くらいの天井高さ4mも可能です。そこまで必要かどうかは別にして。
しかし、ハウスメーカーや工務店では天井高さが決まっているところもあります。例えば、天井高さで有名な大和ハウス(竹内豊が出ているCMですね。)のジーヴォΣ(軽量鉄骨造)では、
- 2400mm
- 2720mm
- 2800mm
- 3080mm
- 3016(1階のみ)
と5パターンの天井高さが選ぶ事が出来ます。基本は1階の2720mmで、あとはオプションで対応可能だと聞きました。
次に木造で有名な住友林業では、
- 2400mm
- 2600mm
- 2800mm
- 3100mm
- 3520(1階のみ)
とこちらも5パターンですね。おそらく3100mmと3520は1階だけだとは思いますが、また調べてみます。
上記のようにハウスメーカー、工務店では天井高さがパターン化しているのでそれを選択するという形になります。
天井高さ仕様はハウスメーカー、工務店によって異なりますので、必ず確認は必要です。
設計事務所に依頼すれば、天井高さはどこまででも設定は可能です。特に鉄筋コンクリート造、鉄骨造の家であれば柔軟に対応が可能です。
これには理由があって、高層の建物や商業施設などの大きな建物は鉄骨造、鉄筋コンクリート造の建物が多いから、天井高さの高い建物はどんなものでも対応できるという事です。
最近は木造でも公共施設等の大型物件が増えてきているので、木造でも天井高さ4mは可能だと思います。
天井を高くするメリット・デメリット
メリット

開放感と明るさですね。
これはワンワンが実感したのもあります。1日で2件の完成見学会(2軒とも違う会社)に行きました。
まず最初は小さな工務店の家(天井高さ2400mm)、そして次に大和ハウスのジーヴォΣ(天井高さ2720mm)の家を見に行きました。
工務店の家は、いつもと同じ高さなので違和感はなかったのですが、その後に大和ハウスのジーヴォΣを見たら、天井高いのはすごく明るくて開放感があると感じました。
嫁と話したのは天井高いのは正義やなと。
それだけ天井高いLDKに魅力を感じました。
デメリット

これはコストがかかるという一点ですね。
- 建設費のコスト
- 住んでからの光熱費コスト
①の建築費のコストですが、天井を高くすることは柱を長くしなければいけません。その柱は全ての柱となるので、その分コストがかかります。
また窓サッシを天井高さに合わせると標準のサッシでは難しいので特注になります。このコストもかかりますね。
②の住んでからの光熱費コストですが、天井を高くすると部屋の体積が増えます。この体積が増えた分だけ空調機の負荷が増えます。だからランニングコストがかかります。
あとはメンテナンスが大変ですね。照明交換するときにはハシゴが必要です。
どうすればコストを抑えて天井高さをあげる事ができるのか?
柱を長くして天井高さを上げますって事でコストをかければできますが、工夫しだいでコストを抑える事ができます。
①床を下げる
これは特に1階のリビングで使われる事が多いですが、床を下げる事で天井高さを高くする事が可能です。
例えば天井高さ2400mmとしても、床を300mm下げる事で天井高さ2400mmを確保する事ができます。床を下げた箇所はしっかりと断熱材を入れるようにしましょう。
これであれば、柱を長くする事なく床だけを下げる事でコストを抑える事が可能です。
②勾配天井にする

勾配天井とは、屋根の勾配に沿って天井を作る事です。
これは工務店に聞いた話ですが、木造であれば天井高さ2500mmまでは対応可能。それ以上高くすると柱を長くしなければいけないのでコストがかかります。
しかし、下屋部分(1階屋根部分)を勾配天井にすればコストを抑える事ができるという事です。
ただ、敷地状況やプランによっては1階下屋が作れない可能性があります。
③リビングを2階に持っていく
多くの人はリビングを天井高くしたいと思います。リビングの配置は1階に多いですが、2階に持っていく事で天井を高くできます。
それは②でも出た勾配天井を2階で使う事です。そうすると屋根勾配にもよりますが、3m以上の天井高さを確保する事が可能です。
④天井と窓サッシの高さレベルを合わせる

基本的に建物の窓部分を見てもらうと、天井と窓の間に壁があります。この壁を無くし、天井と窓サッシの高さレベルを合わせると、視線が水平に抜けるので空間が広く感じます。
天井高さを高くしなくても、部屋が広いと感じます。またそれにプラスして太陽の光を多く取り入れれば開放的な空間にもなるので、工夫次第では天井を高くする事なく空間を広く感じさせる事ができます。
天井を高くするのはどこが適しているのか?

天井を高くするので一番考えるところは、リビングになります。ここが一番天井を高くしたい希望が多いところでもあり、適した場所とも言えます。
やはり多くの人が集まる場所なので、天井を高くする事で開放的で明るい空間が人をもてなす場、また家族が団欒する場所として最適ですね。
次に適している場所は玄関です。
ここは人を出迎える場所となりますので、天井を高くして開放感のある玄関だとより魅力的になりますね。
玄関は天井を高くせずに吹き抜けを設ける方法も一つですね。
逆に適していない場所は、
- 個室
- 風呂洗面所
- トイレ
- 廊下
ですね。ここは天井を高くしてもあまり効果はありません。
また和室についても天井を高くしないほうが良いです。和室は基本的に畳に座る事で過ごす空間となります。
畳に座る事で視線は低くなっています。逆に天井を高くする必要もありません。こういう落ち着いた空間は逆に天井を低くする事でまた違った空間を生み出すのも魅力の一つです。
またキッチンについては、キッチンの位置や換気扇のダクトによって天井高さを低くする必要があります。この点については注意をしてください。
「天井高さを高くする工夫は? メリット・デメリットは?」まとめ
- 天井高さの基本は2400mm
- 天井高さはハウスメーカー、工務店によって設定されている数値が異なる。
- 設計事務所に依頼すれば、天井高さは自由に設定が可能
- 天井を高くするメリットは、開放的で明るい空間
- 逆にデメリットはコストがかかる
- 天井を高くする場所はリビング、玄関
天井高さの工夫として
- 床を下げる
- 勾配天井にする
- 2階にリビングを持っていく
- 天井と窓サッシレベルを同じにする
吹き抜けについて知りたいあなたは、こちらをお読みください。
