こんにちは、ワンワンです。
家を建てようとする時に悩む問題の一つが木造の家、軽量鉄骨の家のどちらにするか悩んでいませんか。
日本の家の多くは木造です。やはり昔から木を身近にして生活をしていますから、やはり木造が落ち着きますね。
そして明治時代からコンクリート、鉄骨が海外から入ってきました。そこからコンクリート、鉄骨の建物が増えてきました。
このコンクリート、鉄骨は大きな建物に使われてきましたが、今では住宅にも使われるようになりました。
割合は木造に比べたらかなり少ないですが、今では木造以外の構造を選ぶことが可能になりました。
選べるからこそ色々悩む所が出てきます。
ワンワンは木造、軽量鉄骨造の両方の構造設計をしてきました。その経験からワンワンが思った意見です。
それは木造か軽量鉄骨どちらかにしたら良いのかという答えは好きな方を選んだら良いです。
その理由を話していきます。
この記事は、
- 木造、軽量鉄骨造の特徴
について、1級建築士のワンワンが解説していきます。
木造の特徴

日本の家は木造軸組工法が多いです。昔から木造の家があるからという事もありますし、日本の気候からして木造が適しているというのもあります。
木造の通気性、調湿性が優れているため日本の高温多湿な気候に適しています。
また日本で多くの家が木造なので、流通性がありコストも軽量鉄骨造より安いです。基本的にハウスメーカー、工務店、設計事務所で依頼する場合、どこでも木造はできます。
木造の柱を見せたり、吹抜けに木造の梁を見せるのもデザインとして素敵ですね。
特に木の家として、天然の無垢材の家が地元の工務店の売りにしている所もあります。天然の無垢材の家は集成材を使っていないので、シックハウスになる可能性がかなり低く、ストレスを和らげる成分を出しています。
そんな木造にも弱点があります。
まずは木ということでシロアリ対策が必須です。シロアリ対策として防蟻処理をしますが、それでもシロアリにやられた場合、構造体までやられてしまうので家の地震に対する性能が落ちてしまいます。
もう一つは木造の性質です。木造(特に無垢材)は均一した強度で使うことが難しいです。木の材種や乾燥具合で強度が変わってきます。
だからこそ均一な強度を確保ができる集成材を使う事が多いです。集成材は、小さな木材を接着材で一つの柱、梁を作った材となります。
この集成材は無垢材と比べても、均一な強度と品質が確保されます。基本的にこの集成材を使った木造の家が多いです。
この集成材に使われる接着剤にホルムアルデヒドを出すものがあるので、木造だからと言ってシックハウスに対して大丈夫というわけではありません。
このホルムアルデヒドの放出量については規制されており、規制は4段階に分けられています。基本的には一番厳しいF☆☆☆☆(0.12mg/l以下)の集成材を使っています。
どうしてもシックハウスに対して心配な方は、無垢の家しか選択肢がありません。
軽量鉄骨造の特徴

軽量鉄骨造は鉄で作った柱、梁を使って作る家です。軽量なので厚みが6mm未満となります。細かい事を言うと、梁は厚みが6mm以上のものを使われていますが、軽量鉄骨造となっていますね。
この鉄骨の柱は中が空洞になっています。それだけ鉄という材料が強いから中が空洞でも十分に建物重さを支える事が可能です。
軽量鉄骨の家の最大の特徴は工場で管理する品質です。ここは木造と違って、一定の品質で鉄骨を作ることを可能です。
もう一つは梁に孔をあけている事です。これも鉄の材料という強さのおかげでできる事です。ハウスメーカーの軽量鉄骨造で梁に孔が多くあいているのを見た事ありませんか。
これは、設備配管を通すための孔となっています。家を買うと長いこと共に過ごしていきます。その時にリフォームをすることもあると思います。
梁に孔があることで、リフォームで設備配管を移設する事が可能となります。つまりリフォームでの制限がかなり小さくなり(木造と比較して)、リフォームの間取り変更がしやすくなります。
あとは鉄骨なのでシロアリに強いです。シロアリが来ないわけではありません。仕上げ材などの木を使われているのでシロアリが来る可能性はあります。
しかし、構造躯体の鉄骨には影響がないので、地震に対しても強い家を保持し続ける事ができます。
そんな軽量鉄骨造の弱点ですが、まずはコストが木造より高くなります。
これは鉄という材料を使うので材料費も高くなりますが、木造より重いので基礎が大きくなるのでコンクリート、鉄を木造より多く使います。また鉄は重いので運搬費、クレーン費用も木造よりかかります。
軽量鉄骨造でもホルムアルデヒドなどのシックハウスに対しては木造と同様に問題です。
木造だと無垢の家という選択肢がありますが、軽量鉄骨ではシックハウスの問題は必ず出てきます。基本的にはF☆☆☆☆(0.12mg/l以下)の材料を使いますが、ホルムアルデヒドを完全に無くすというのは不可能となります。
火について木造の方が弱いのか?

これは結論から言うと、どちらも同じ性能だとワンワンは考えています。
なぜかと言うと、建物の耐火性能は構造躯体を囲む仕上げ材の下地などで確保されているからです。つまり石膏ボードなどの下地材や外壁材、屋根材などです。
建物の耐火性能は、建てる場所、規模などで求められる性能が異なります。求められる性能を確保するために相応の下地材や外壁材を使うようにしています。
つまり構造躯体を囲むように下地材、外壁材を取り付けるので、まず火事になった場合、その下地材、外壁材が燃えないようになっています。最初に火は構造躯体に行かないんですね。
耐火性能には人が建物から逃げる時間を確保できる事、そして周囲に広がらないようにする事を下地材、外壁材で確保しています。
下地材、外壁材は木造と軽量鉄骨造だからといって変わる事はありません。まず火は構造躯体に行く前に止まるようになっています。
もちろん火が燃え続けたら、下地材、外壁材を突き抜けて構造躯体に行くような火事にはなります。ただそのような火事になるまでは逃げましょうという事です。その避難時間をかせげるように耐火性能を確保しています。
ちなみに木造、鉄骨の両方共、火に弱いです。だから構造躯体に耐火性能を期待することはしていません。だからこそ耐火被覆をしているわけですから。
どうしても火事に対して強い家にしたいと考えているあなたは、鉄筋コンクリート造にしましょう。鉄筋コンクリートは燃えないので。
構造性能はどちらが強いのか?

これは結論から言うと、どちらが強いとかはありません。建物としてしっかりと構造設計を出来ていればどちらの構造でもOKです。
なぜかというのを特に地震に焦点をあてて説明していきます。
木造、軽量鉄骨造、違いがありますが、一番大きな違いとして重さがあります。この重さが何に影響するかというと建物が受ける地震力に影響します。
そして地震力は建物の重さに比例して大きくなります。
そうすると軽量鉄骨造の方が不利になるのではと考えるかもしれませんが、材質として木造より鉄骨の方が強いです。だからどちらが不利とかはありません。
ここで何が言いたいかというと、建物の重さや、使う材料などを考慮して構造設計をしていれば、地震に対する性能は確保されています。
よく家は木造が強い、軽量鉄骨が強いとかありますが、その話をすること自体がおかしい話です。確かに材質、重量の違いで有利・不利はありますが、構造設計はそれらの条件を考えて設計をしています。
あとは、建築基準法の地震に対して1.25倍、1.50倍の設計をすべきかどうかは、建てる人の希望や長期優良住宅にする場合によって構造設計で考慮してもらえたらOKです。
最近では繰り返しくる地震に対して、制震装置を標準装備で用意している所が多いです。また大手メーカーでは耐力壁はすべて制震装置にしている所もあります。
このあたりの話はまた書いていきます。
断熱性能はどちらが高いのか

これは結論から言うと、どちらも性能は似たようなものかとワンワンは考えています。
軽量鉄骨造と木造と比べたら木造の方が断熱性能は高いです。
しかし、軽量鉄骨造もしっかりと断熱すれば木造と同等の断熱性能を得れます。特に軽量鉄骨造が可能なのは大手のハウスメーカーです。
大手のハウスメーカーは自社で断熱性能の実験をしていますから、ある程度の断熱性能は確保されています。特に鉄骨柱部分には断熱材を追加で入れたりすることで熱橋を防いでいます。
また、断熱材のグレードも選べるので高いグレードにして断熱性能を高める事も可能です。これは木造でも同じです。
「軽量鉄骨造 木造 どちらが優れているのか」まとめ
木造の特徴
- 木造の通気性、調湿性が優れているため日本の高温多湿な気候に適している
- コストが安い
- シロアリ対策が必要
軽量鉄骨造の特徴
- 工場で管理する品質
- リフォームのしやすさ
- シロアリに強い
- コストが高い
耐火性能、断熱性能はどちらも似た性能となる。
耐震性能は構造計算をしている事が大事。
軽量鉄骨造、木造どちらか好きな方を選べばいいというのがワンワンの意見です。一番大切なのは、
- あなたが納得できる家にする
- 信頼できる会社に依頼する
という事です。
家の基礎について知りたいあなたは、こちらをお読みください。

軽量鉄骨造のラーメン構造と軸組構造の違いを知りたいあなたは、こちらをお読みください。
