こんにちは、ワンワンです。
これまでハウスメーカー編、工務店編を話してきました。
ハウスメーカーについて知りたいあなたは、こちらをお読みください。
工務店について知りたいあなたは、こちらをお読みください。
そして今回は設計事務所のことについて話していきます。
設計事務所は建築設計と工事監理を業務として請け負います。
建築設計は家のプラン作成、設計図作成、確認申請対応(第3者のチェック)などとなります。
工事監理は設計図通りに家が作られているかチェックをします。もしミスや変更等があれば、是正するように現場監督に言います。
現場監督は職人、設備業者などを支持しながら家を建てていきます。そして家が設計図通りに建てられているかどうかのチェックをするのが設計事務所の役割です。
設計事務所の業務は分かりましたがなかなか身近な存在ではないので、どう依頼しらた良いか、そしてどの設計事務所を選んだら良いのかが分からないと思います。
その点を含めて設計事務所の利点、不利点を話していきます。
この記事では、
- 設計事務所の特徴
について、1級建築士のワンワンが解説していきます。
この記事の目次
設計事務所の特徴 利点
設計事務所は個人事業主から会社として大きいところと色々あります。特に個人住宅の設計をやっているところは、個人事業主、会社の規模として小さい設計事務所が多いです。
皆さんの近くで設計事務所を探してみてください。案外身近に設計事務所があることが多いです。
建築の設計事務所は初期費用が安くて独立できるというのも一つの要因としてありますね。もちろん独立志向の人が多いというのもあります。
まずは設計事務所の利点から見ていきましょう。
特徴① プラン、デザインの自由度が大きい
これは設計事務所だからこそできるプラン、デザインの自由度がハウスメーカーや工務店より大きいです。
建材(フローリングなど)、設備が自由に選べることはもちろんの事、階段の手摺をオリジナルでデザインすることもあります。
そしてプランについてもハウスメーカーや工務店では型が決まったプランになりがちですが、設計事務所では型が決まったプランもありますがそれ以上に想像を超えるプランが提案できるところもあります。
また、外観や内観にはオリジナリティのデザインとなるので「他の人とかぶるのが嫌」という人にはオススメです。
設計事務所の家を見ているとハウスメーカーや工務店の同じような家とは違いデザインが独特でオシャレな空間を設計できるのが設計事務所のイメージとしてありますが、設計事務所によって色々な特徴があります。
デザインが堅実をウリにしている設計事務所もありますし、自然素材を使うことをウリにしている設計事務所もあります。
まずは設計事務所のHPをチェックして、デザイン、設計者の考え方を確認してみてはどうでしょうか。
そして一度HPからメールで連絡を取ってみることをオススメします。そして、直接設計者と会ってお話してみましょう。話してみるとこの設計者とは合う合わないというのが分かります。
合わない設計者とは基本的に考え方が合わないのでオススメしません。合う設計者と出会えれば、次の段階に進むことを考えてもいいですね。
設計事務所によっては無料設計相談会を開催しているところもあります。そういう設計事務所だと行きやすいのではと思います。
特徴② 品質を保った工事ができる

ハウスメーカーや工務店で設計→工事まで一気通貫でやると、設計士と現場監督が同じ会社の人なるので、現場をチェックしても第3者が見ているわけではないです。
(だからと言ってチェックが甘いとは限りません。社内チェックをしっかりとしている会社もあります。ただ常に第3者のチェックが入っているわけではありません。)
設計事務所で設計、工事を工務店とした場合、設計事務所の設計士が工事がしっかりとできているかチェックをします。
このように第3者としての立場として家の建設現場をチェックすることで、家の品質を設計図通りにしています。
また、コスト面についても工事業者から出された見積書をチェックして適正な金額に是正もしてくれます。こういったコスト面についても設計事務所という第3者の側面でチェックをします。
設計事務所の特徴 不利点
特徴① デザインが先行しすぎて他が犠牲になることもある

これは全ての設計事務所に当てはまるわけではありません。ただ、一部の設計事務所ではコダワリが強すぎる人もいるのでデザイン優先で設計する人もいます。
その設計事務所がとても好きだという人は良いですが、生活するには使いずらい、窓を多く取りすぎて暑い寒いなどが出てくる可能性があります。
有名な建築家の安藤忠雄氏の建築で「住吉の長屋」があります。ここではトイレ行くには外に出なければいけない、冷暖房も無いから暑い寒いを感じながら生活をするという事を建築家の方が提案した家となります。
ワンワンとしてはデザインは素敵ですが住むには適さない家だと思います。ワンワンなら住めないです、暑いの寒いのは嫌いなので。
これは有名な建築家の例ですが、デザインや建築家の考え方が独特なものがあります。これが強い建築家の場合は希望も聞いてもらえない事もあります。
一部の建築家は家を一つの作品として見る人もいるので、こういう建築家の場合は住みやすい家というのには厳しい家になる可能性があります。
昔に「完成!ドリームハウス」という番組がありました。建築家に家を建ててもらう過程を見れるとあって、ワンワンも見ていました。
たまに人の金で遊びすぎている建築を目にすることもありました。流石にその家は数年後に売りに出されていましたが。
このように家を作品としか見ない建築家もいますので、その点は注意してください。
特徴② 設計費が高めの金額となる

ハウスメーカーや工務店より設計費は高めの金額となります。金額は設計事務所により異なりますが、工事費の10%程度が設計費の目処と言われています。
ハウスメーカーや工務店は工事で利益を確保できるので、設計費は安めだったり設計費を項目として入れていない所もあります。
ちなみに設計費は無料ですという所は必ず工事にその分を入れていますので、注意してください。
設計事務所の良いところは工事のコストコントロールがしやすいです。
設計費は工事と別になるので、設計事務所としては工事費は自分達の利益に影響が無いからこそ、第3者の目を持ってコストコントロールがしやすくなります。
また銀行へのローン手続きなどは施主個人がしなければいけません。ハウスメーカーや大手の工務店などはローン手続きや資金計画についてお手伝いをしてくれます。
「家を建てるならどこが良い? 設計事務所編」まとめ
設計事務所の利点
- プラン、デザインの自由度が大きい
- 品質を保った工事ができる
設計事務所の不利点
- デザインが先行しすぎて他が犠牲になる
- 設計費が高めの金額になる