こんにちは、ワンワンです。
1級建築士を取って実務経験を積み、令和元年に構造設計一級建築士の試験を受けました。そして、合格(構造設計一級建築士では修了と言います。)できました!
そこで今回は構造設計一級建築士とその勉強方法について話していきます。
この記事では、
- 構造設計一級建築士とは? 勉強方法は?
について令和元年に構造設計一級建築士を無事に合格したワンワンが解説していきます。
この記事の目次
構造設計一級建築士とは?

構造設計一級建築士について
構造設計一級建築士の資格は、平成18年12月の建築士法改正によって作られた国家資格となります。
この構造設計一級建築士は、一級建築士を取得して5年以上の構造設計実務経験を経る事で受験資格を得る事ができます。
「5年以上の構造設計実務経験」は必要ということは、構造設計の仕事をしている人しか受ける事ができません。
この構造設計一級建築士を取るとどういう事が可能かというと
- ある一定以上規模の建築物の構造設計を責任持ってできる
ということになります。例としては(全ての建物規模を挙げてるわけではありません。)
- 鉄筋コンクリート造で高さ20mを超える建物
- 木造で高さ13m、軒高9mを超える建物
- 鉄骨造で地階を除く4階以上の建物
などです。このような建物は構造計算適合性判定(構造設計の第3者チェック)を受けるものとなります。
つまりある程度の大きな建物の構造設計には構造設計一級建築士が関わっていなければいけません。
構造計算書偽造事件

では、なぜこのような資格ができたかというと、平成17年(2005年)に発覚した構造計算書偽造問題があったからです。
これを簡単に説明すると、ある1級建築士が構造設計をした計算書が安全基準を満たさないのに偽造によって安全基準を満足したように見せたのです。
ある1棟の建物の構造計算書から偽造が見つかり、その他の構造計算書からも偽造が見つかり、大きな社会問題となった事件となります。
これはある1級建築士だけでなく、ゼネコン、不動産業者と色んな人が関わっている事件となっているので、簡単に説明することは難しいです。
この事件がきっかけで、
- 構造設計一級建築士
- 設備設計一級建築士
の2つの国家資格ができました。また構造については2段階チェックとして構造計算書適合性判定という仕組みができました。
構造設計一級建築士の試験は?

試験について
構造設計一級建築士の試験を受けるには、まず書類を出して受験資格があるかどうかをチェック受けます。
ここは、実務経験をしっかりと書けば問題なく通ります。実務経験の詐称は必ずしてはいけません。
ただそれより難関なのが受講手数料なんです。もうね、高いんです。
- 申込区分I(初受験者、4年以上前に受けた受験者):54,000円
- 申込区分I(テキストを持っている受験者):48,600円
- 申込区分Ⅱ(法適合確認のみ受験):37,800円
- 申込区分Ⅲ(構造設計のみ受験):42,800円
※テキストは3年ごとに変わるようなので、その変更しない3年間であればテキスト代がかかりません。
そして構造設計一級建築士試験には2科目の試験があります。
- 法適合確認
- 構造設計
この2科目共、基準点をクリアすれば合格です。どちらか1科目が合格した場合、合格した科目は3年間(受験年を含む)は免除となります。
どちらか1科目が合格であっても、次の年でもう一つの科目が合格すればOKとなります。
試験内容は下記となります。
法適合確認 | 記述式問題:5問 試験時間3時間 |
---|---|
構造設計 | 4択の選択問題:20門、記述式問題:3問 試験時間3時間 |
- 法適合確認は、構造関係規定のチェック、構造設計の基礎的な理解度を問う問題
- 構造設計は、構造力学、構造設計における構造検討、地盤支持力の確認などの構造計算部分を問う問題
となっています。ただ、近年は法適合確認においても構造検討による計算問題が出ています。法適合確認の方が時間が厳しくて、ワンワンの場合は問題を解く→確認で時間がギリギリでした。
構造設計の方は時間に余裕が出てくると思います。
合格基準は下記となります。
- 各問題が一定以上の評価
- 問題全ての合計で一定以上の評価
となっています。これはある問題だけが0点だと合格できませんという事です。バランスよく点を取って、かつ合計点が基準以上ある事が必須となります。
合格率は予め設定が無く、合否については第3者機関を設けて判定しているとの事です。
もう一つは、構造設計一級建築士の試験を受ける前に2日間の講習を受けなければいけません。
この2日間を受けなければ、試験を受けても落ちます。
ワンワンが行った講習会場での出来事です。日にちを勘違いして1日目を行かずに、2日目の講習だけ来た人がいました。その人は合格する事がないので講習を受けずに帰りました。
こんなエピソードが本気であるので、講習日にち確認はしっかりとしましょう。
修了率(合格率)について

過去の修了率(合格率)を見てみましょう。
平成27年度
- 申込区分I:受講者:667名 修了者:182名 修了率:27.3%
- 申込区分Ⅱ:受講者:105名 修了者:32名 修了率:30.5%
- 申込区分Ⅲ:受講者:74名 修了者:25名 修了率:33.8%
- 申込区分Ⅳ:修了率:0%
平成28年度
- 申込区分I:受講者:627名 修了者:131名 修了率:20.9%
- 申込区分Ⅱ:受講者:143名 修了者:45名 修了率:31.5%
- 申込区分Ⅲ:受講者:58名 修了者:23名 修了率:39.7%
- 申込区分Ⅳ:修了率:0%
平成29年度
- 申込区分I:受講者:621名 修了者:122名 修了率:19.6%
- 申込区分Ⅱ:受講者:87名 修了者:33名 修了率:37.9%
- 申込区分Ⅲ:受講者:84名 修了者:59名 修了率:70.2%
- 申込区分Ⅳ:受講者:2名 修了者:2名 修了率:100%
平成30年度
- 申込区分I:受講者:681名 修了者:229名 修了率:33.6%
- 申込区分Ⅱ:受講者:74名 修了者:61名 修了率:82.4%
- 申込区分Ⅲ:受講者:76名 修了者:46名 修了率:60.5%
- 申込区分Ⅳ:修了率:0%
令和元年
- 申込区分I:受講者:602名 修了者:146名 修了率:24.3%
- 申込区分Ⅱ:受講者:46名 修了者:16名 修了率:34.8%
- 申込区分Ⅲ:受講者:121名 修了者:53名 修了率:43.8%
- 申込区分Ⅳ:受講者:2名 修了者:2名 修了率:100%
※申込区分Ⅳというのは構造計算適合性判定資格者の人です。
令和元年の場合、科目ごとの合格率
- 法適合確認:受講者:648名 修了者:211名 修了率:32.6%
- 構造設計:受講者:721名 修了者:261名 修了率:36.2%
合格率は設定していないという事なのでハッキリは言えませんが、科目ごとで約30%程度の合格率だとワンワンは思ってます。
これまで10,582人が修了しています。1級建築士の登録者が約37万人なので、1級建築士の約2.9%が構造設計一級建築士となります。
そう考えると資格を持っているだけで貴重な人材となります。
構造設計一級建築士の勉強方法

構造設計の仕事を頑張る
実は構造設計一級建築士試験の対策は構造設計の仕事にあるんです。
今やっている業務をしっかりとこなす事で試験合格できる力がついてきます。
計算プログラムの結果を鵜呑みするのではなく、「なぜこの値が出たのか」「この値は適正なのか」「この考えで別途検討をする」などしっかりと構造設計を身につければOKです。
過去問を解く
過去問はJSCA(日本建築構造技術者協会)で、回答付き問題が販売しています。そこで購入しましょう。
たしか、過去10年くらいの過去問が手に入れる事ができます。
ワンワンは過去10年の問題を3回解きました。今思えば、過去5年の問題を解くだけでも十分だと思います。
試験には過去で出た問題、似たような問題も出るので、過去問を解くことが合格への近道です。
テキストは構造設計一級建築士の講習で手に入りますが、「2015年版の建築物の構造関係技術基準解説書」は購入する事ができます。
こちらを手に入れて、過去問を解くようにしましょう。そのときは本に線引きすることも大切です。
あとは木造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造と幅広い構造に対する知識が必要となります。
令和元年の構造設計一級建築士の講評では、「鉄骨造の問題に対してできていない」とあったので、来年も鉄骨造の問題がしっかりと出る事が予想されます
不安な場合は、資格学校に行く
「構造設計とは少し異なった業務をしている」、「耐震診断業務ばかりで構造設計がわからない」「構造設計の業務をしているけど不安が大きい」というあなたは、資格学校に行ってみてはどうでしょうか。
- 総合資格
- 日建学院
の二つの資格学校で構造設計一級建築士のコースがあります。こちらを検討してみてはどうでしょうか。
「構造設計一級建築士とは? 合格したワンワンの勉強方法」まとめ
構造設計一級建築士の受験資格として、1級建築士取得後から5年以上の構造設計実務経験が必要。
構造設計一級建築士試験は、
法適合確認 | 記述式問題:5問 試験時間3時間 |
---|---|
構造設計 | 4択の選択問題:20門、記述式問題:3問 試験時間3時間 |
合格基準は下記となります。
- 各問題が一定以上の評価
- 問題全ての合計で一定以上の評価
試験の前には2日間の講習を受ける必要があります。
勉強方法は、
- 構造設計の仕事を頑張る
- 過去問を解く
- 資格学校に行く